和遊字®(わゆうじ)の研修
文字をお手本通りに書いたり、きれいに書くことを目的とせず、想いのカタチを表現する独自の書体です。
心のままに筆を動かし型にはまらず想いを自由に表現していくことで、その形や濃淡などから作品が表すメッセージを読み解き書道のその先を見つめていきます。
漠然としたイメージで大きくなろうとすると、文字は大きくなりましたが線は細くなり態度だけがでかくなってしまい 心が不安になることが分かりました(②写真左下)
そして、強く描こうとすると威張ったような優しさのない和遊字になってしまいます(③右上)
もっと優しくなりたいということで優しさをイメージして描いてもらうと少し雰囲気は丸くなり支えるようなイメージになりましたが、
なんだか苦しそうです(④写真右下)
このことから、大きくなり人を支えようとすると自分がどんどん苦しくなることが分かります。
最後に、無理をしない為にはどうしたらいいのかを考えてから描いてもらいました(⑤一番下)
すると、イメージの和遊字になったとのこと、このことから、支えるような大きさではなく、包み込むような優しさをイメージすることで 自然と大きくなれることに気付くことができました
このように、和遊字の個人ワークではイメージに合わせながら文字を変化させていきます。
このことを、文字を育てると呼んでいます。
文字を育てようとしても、多くの方が最初からイメージ通りの和遊字を描くことはできません。 それよりも、イメージとは真逆の和遊字になることのほうが多いです。
つまり、頭で漠然としたイメージを描いているだけでは、心と思考が一致せず真逆の行動になってしまうことすらあるということです。
なぜ、文字を育て和遊字を描くことで心と思考を近づけられるのか。 それは、和遊字を描くことで自分の心を表現し、その和遊字を見ることが客観的に心と向き合うことに繋がるからです
そして、和遊字を描く(アウトプット)と、和遊字を見る(インプット)を繰り返すことで自己対話ができ、文字を育てることを繰り返すことで心と思考を近づけて、理想の自分へと 心を調律していくことができます。
伝えたいお相手をイメージしながら『ありがとう』を描くことで感謝の想いを深められたり文字に捕らわれず『○』を描くなど色々な応用が可能です。